はじめに:自炊って難しそう?でも、そんなことなかった
新社会人になり、新しい生活がスタートすると、外食が続くよりも自炊をする機会が増えてきますよね。節約や健康管理のためにも、自炊は大きなメリットがあります。しかし、「何を揃えればいいのかわからない…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
私も最初は「フライパンと鍋って、何センチがいいの?」とか「何を揃えれば最低限なの?」と迷いました。
でも、実際に使ってみて分かったのは、「完璧なセットより、“毎日使えるもの”が大事」だということ。
この記事では、初めての自炊を始める20代に向けて、
無理なく揃えられるアイテムと、リアルに使ってよかったグッズ、さらに選び方のコツまでをまとめました。
これからの自炊生活を快適にするために、ぜひ参考にしてください!
最初にそろえたい「基本のキッチン用品」
調理器具(これさえあればひとまず安心)
まずは、基本的な調理に必要なアイテムを揃えましょう。最低限これだけあれば、自炊の幅が広がります!
- フライパン(20〜26cm):1人前なら26cmで十分。炒め物・焼き物はこれ1つでOK
- 鍋(20cm前後):味噌汁・カレー・パスタなど万能。深さがあると便利
- 包丁&まな板:プラスチックの軽いまな板は手入れがラク。包丁は1本で十分
- キッチンバサミ:肉や野菜をまな板ナシで切れて時短に◎
- ボウル&ザル:野菜を洗う、麺を湯切りする…意外と出番多い
- ピーラー・おたま・しゃもじ・計量スプーン:よく使う料理道具を1セットで用意
実際に使ってよかった調理道具
私は【無印良品のシリコーン調理スプーン】を愛用しています。炒める・すくう・盛るがこれ1本。
使っていて楽なのはもちろん、洗うのも簡単で、見た目もスマート。意外とこういう道具ってテンション上がります(笑)
そしてフライパンは、【アイリスオーヤマの13点セット】を選びました。
重ねて収納できて、取っ手が取れるタイプ。狭めのキッチンでも場所をとらないのが最高でした!
もう一つ紹介したいのが、無印良品の分解して洗えるキッチンばさみ!
固いものも楽々切れて、分解して隅々まで洗えるので衛生的です♪
しかも食洗器使用可能なんです!ズボラに料理したいときにキッチンばさみはぴったりです!
食器とカトラリーも、最小限でOK
せっかく料理しても、食器がないと始まりません。
最低限のアイテムを用意しましょう。最初はこれだけあれば安心です。
- 平皿(1枚):なんでも乗せられる万能サイズ(20〜25cm)
- 丼(1つ):丼もの・スープ・ラーメンにも使える
- カトラリーセット(スプーン・フォーク・箸):セットで買えば忘れ物なし
- グラス&マグカップ:飲み物用に1つずつでOK
私はニトリと100均をうまく使って最低限のセットを揃えましたが、カトラリーだけはお気に入りのデザインを選んだほうが、ちょっと料理が楽しくなるかもしれません。
基本の調味料、まずはこれだけで大丈夫
調味料があると、簡単な料理でも美味しく仕上げられます。最低限これだけあればOK!
- 砂糖・塩・醤油・酢・味噌・油(サラダ油orオリーブオイル)
よく使う調味料だけ揃えて、あとは必要に応じて買い足すスタイルがコスパも◎
私は最初、調味料を買いすぎて一部を賞味期限切れにしてしまったことがあるので、「使う頻度」で優先順位をつけるのがコツです。
プライベートブランドの調味料は、大手と比べて安いことが多いです!使いきれるか不安なときは、容量が少なめのものから買って、買い足していくと良いですよ♪

キッチンを清潔に保つアイテム
清潔なキッチンを保つことは、自炊生活の快適さを維持するためにも重要です。
- 食器用洗剤・スポンジ:言わずもがな。汚れが落ちやすいスポンジがおすすめ
- 保存容器・ラップ:作り置きや余ったおかずを保存するのに便利
- 除菌シート・掃除用アルコール:調理後にサッと拭けると快適
ちなみに、私は食器洗いが苦手なので【ラクアmini Plus(小型食洗器)】を導入しました。
工事不要&給水式で狭いキッチンでも置けて、洗い物の時間が短縮されるだけでストレスが激減。
1日30分の時短って、かなりデカいです。
あると便利なプラスαアイテム
基本アイテムに加えて、あると便利なアイテムも紹介します。
- 電子レンジ調理器:焼く・蒸す・煮るがこれ1つ。私は3COINSのKITINTOシリーズを使ってます
- スライサー:キャベツの千切りが3倍速に
- レンジ炊飯器:炊飯器がない人におすすめ。洗い物も少なくて済む
電子レンジ調理器は、正直もっと早く使えばよかった…と思ってます。
疲れて帰宅した日に、レンジ1つでご飯が完成するのは、思った以上に助かります。
私は3COINSの電子レンジ調理器/KITINTOを使用しています!店頭にない場合もあるので、そんなときは楽天でも似たような商品があるのでチェックしてみてください♪
キッチン用品選びで気をつけたいこと
1. 熱源を確認しよう
ガスコンロとIHでは使える調理器具が異なります。IHの場合は対応している鍋やフライパンを選びましょう。
2. 収納スペースをチェック
狭いキッチンでも使いやすいように、コンパクトなものを選ぶと収納しやすくなります。
3. ライフスタイルに合わせて選ぶ
忙しい方は時短調理グッズを活用するのもおすすめ。例えば、電子レンジ調理グッズや圧力鍋を使えば、短時間で本格的な料理が作れます。
まとめ:自炊は「少しずつ慣れる」くらいがちょうどいい
新社会人が自炊をスタートする際に揃えておきたいキッチン用品を紹介しました。最初は最低限のアイテムから始めて、少しずつ必要なものを買い足していくのがおすすめです。
完璧を目指さず、「これならできそう」と思えるところから始めればOKです。
最初はインスタントや冷凍食品を使ってもいいし、洗い物をためてしまっても仕方ない。
それでも少しずつ、自分にとって快適な“キッチン習慣”ができていきます。
▶ 最初に揃えたいリスト(再掲)
- フライパン・鍋・包丁・まな板・ボウル&ザル
- 食器(平皿・丼・カトラリー)
- 基本の調味料(砂糖・塩・醤油・味噌など)
- 洗剤・保存容器・スポンジ
無理なく、少しずつ。
自炊は、節約や健康だけでなく、「自分のペースで生活する力」を育ててくれます。
20代の今、自分らしい暮らしの第一歩として、キッチンづくりを楽しんでみてくださいね!